貧血は季節の影響を受けますか?
職場の健康診断で、昨年初めて、貧血を指摘されました。
鉄欠乏性貧血で、食事療法と鉄のサプリによって、4か月後に改善したのですが、今年また、貧血の指摘を受けました。
昨年の初夏に貧血を指摘され、冬には食事療法とサプリで改善されて、経過観察になっていたのですが、今年また、同じ初夏に貧血の指摘を受けたことが、少し気になりました。
仕事が忙しい時期、というのもあるかもしれません。
サプリではなく、鉄剤に切り替える時期なのかもしれませんね。
職場の健康診断が毎年同じ時期だから季節が影響していると勘違いしてるだけではないでしょうか?
季節は関係ありません。治療を始めた時期等がいっしょだからそう感じられただけでしょう。
数年の間健康診断で貧血を指摘されるときはかかりつけ医に血液の精密検査をすすめられるはずです。
食事療法で治る範囲の数値なら心配いらないと思いますが、鉄剤が必要な数値が毎年続く時は原因を調べた方がよい場合もあります。
内科、消化器系、婦人科系の病気がかくれている場合が多いです。
特に女性の場合は子宮内膜症が原因で年齢を重ねるうちに貧血が悪化していく場合もあります。
鉄剤や注射を勧められないのならまだ心配いらないとは思いますが、繰り返すようなら一度かかりつけ医にご相談された方がいいと思いますよ。
暑くなってきだして食欲低下なども食事バランスも悪くなり、症状が出ているのかもしれませんね。
お仕事もお忙しいようなのでなおさらですね。
もともと鉄欠乏性貧血の場合、普通の人よりも吸収がされにく体質なので、サプリをやめてしまうと減ってしまいます。
また、鉄剤は人によっては合わない場合もあります。
実際私も飲むと気分が悪くなりますので気をつけて下さいね。
そう考えると、サプリで改善できたのならその方がいいかもしれません。
先生とよく相談されて改善できるといいですね。
体重の変化なども影響しているのではないでしょうか?
また忙しく食生活などが不規則になることも原因のひとつといわれています。
生理の影響も大きいようです。
鉄分を取ることは重要で、鍋ややかん、急須を鉄製にすることで鉄瓶が吸収できます。
また貧血ネットというサイトでは、貧血の原因や貧血から考えられる病気、貧血の予防策など詳しく書かれています。
参考までにリンクを貼りましたので、ご覧になってみてください。
http://www.hinketsu.net/
鉄剤のサプリメントを服用して、改善されたからといって服用を止めれば元に戻ります。特に女性の方であればなおさら。鉄欠乏性貧血であれば、もちろん鉄を補充すればいいかもしれませんが、他には確かビタミンB1とB2とB6と葉酸もできるだけ体の中にあった方が、いいです。
あと他の飲み薬によってビタミンの吸収が悪くなることもあるので注意してね。例えば胃薬とか。季節的な物は判りませんが、夏ですと食欲が落ちて栄養のバランスが乱れているかもしれないですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿