2012年3月13日火曜日

貧血が改善するのにかかる期間を知りたいです。 二ヶ月前に検査して貧血と診断さ...

貧血が改善するのにかかる期間を知りたいです。

二ヶ月前に検査して貧血と診断されました。

軽い立ちくらみ程度なので薬は飲まずに食事で頑張ることにしました。

毎日、積極的に鉄分

を多く含む食材を摂り始めました。

もちろん個人差は大きいと思うのですが、毎日必要な量摂れていたらだいたいどの位で正常になりますでしょうか?

専門的なお話でなくても、貧血を食事で改善出来た方にアドバイスなど頂けると嬉しいです。

ちなみに病院に行った日はたいしてしんどくなかったのですが、最近めまいや

手の痺れがひどくなっています。







貧血の診断と治療は医師によって様々です。



一般的な血液検査では主にヘモグロビンの値を見て、

正常値よりも低ければ貧血という診断が出ますが、

あまり低くない場合でも、貧血の症状が酷ければ、

詳しい貧血の検査をして、それらの数値によって、

貧血の種類を特定し、鉄剤治療を勧めてくれる先生もいますが、

ほとんどは食事で改善しましょうという指導をされるだけで、

後は自主的に鉄分の多い物を積極的に摂ることになります。



植物性の非ヘム鉄はあまり吸収されません。

吸収効率の良い動物性のヘム鉄を摂るようにしてください。

他にも鉄の吸収を良くするビタミンCやB群を一緒に摂るようにしてくださぃ。



鉄は本来あまり吸収されないミネラルですが、

貧血の人は、正常値の人よりも鉄の吸収が良くなるそうです。



鉄分をあまり摂らない食生活が原因の貧血でしたら、

鉄分の多い食事を摂り始めれば、

徐々に効果が表れて、早ければその月くらいから、

遅くても半年くらいで正常値になるし、

貧血が原因のめまいや立ちくらみ、息切れ、

動悸、頭痛、吐き気といった症状も、

改善されてきて、身体が本当に楽になってきます。



貧血の診断を受けて以降、

鉄分を多く摂るようにされているのでしたら、

二ヶ月経っているので、数値は上がっていると思います。



しかし、めまいや手の痺れといった症状があるということですから、

直接貧血が原因か分かりませんが、

早めに診察を受けられたらいいと思います。

血液検査をして、ヘモグロビンの値が増えているようでしたら、

そのまま食事療法を続けて、定期的に検査を受けるようにしてください。



鉄分を多く摂っているのに、ヘモグロビンの値が上がらない、

横ばいや低下しているという結果でしたら、

さらに詳しい貧血の検査を受けてください。

赤血球のボリュームや、血を作るための貯蔵鉄の量など、

詳しく調べることで貧血の原因が分かります。



例えば生理の出血量が多いなど、

失う量が、摂取する量と並んでいると、

いくらせっせと鉄分を摂っても賄いきれず、

貧血が悪化してしまうこともあります。

こういう場合は鉄剤治療で正常値まで上がったとしても、

薬をやめると再び数値が落ちていき、

また数カ月で貧血に戻ってしまうため、

鉄剤治療の後は食事と併せて、

サプリメントで数値を維持するという方法があります。



おだいじに。

0 件のコメント:

コメントを投稿