貧血について教えてください。
貧血になると代償的に血小板が増えてくることがあると思いますが、そのメカニズムを教えてください。
あと、Hbは10前後でMCVは基準内(85~99)なのですが、経時的に減少していっています。これは小球性と扱ってもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
ざっくりとした説明ですが、貧血にもいろいろあって、血小板が増える貧血は鉄欠乏性貧血ですね。
造血因子(血液増産因子)にエリスロポエチンという物質があります。
貧血になると体が酸欠になる→酸欠になると腎臓は苦しくなってエリスロポエチンを沢山出す。→エリスロポエチンが沢山来たので骨髄は血液細胞を頑張って沢山作ろうとする→でも、肝心の材料の鉄がないので赤血球を作りたくても作れない、しかし血小板は鉄がなくても作れるので作ってしまう→血小板が増える。
まあ、実際はこんなに単純ではないけど、ざっくりと説明しました、
貧血にもいろいろあって、鉄欠乏性貧血以外に貧血では血小板は増えることは少ないです
MCVが基準値内なら小球性ではないけど、それに向かっていると言うことですね
貧血になると代償的に血小板が増えてくる・・・・
何の代償でしょうか
役割(働き)が全然違うのですから代償性に
血小板が増加する何ていう事は有りません
MCVが小さい=小球性です
0 件のコメント:
コメントを投稿