2012年3月13日火曜日

貧血について

貧血について

妻が貧血(原因は子宮筋腫のようですがずっと経過観察となっています)がひどいらしく日常生活、特に家事を怠ってとても困ります。

疲れると良く言いますが本当に辛い値でしょうか?

先日の検診では



Fe16

TIBC420

UIBC404

ヘモグロビン7.6

ヘマトクリット27.3

MCV66.6

MCH18.5

MCHC27.8

RDW18.9

PDW8.6

フェリチン2.8



いつも鉄剤を病院から処方され飲んでいるようです。







明らかな鉄欠乏性貧血で、かなり低値だと思います

運動をしなくても、しばらく立ってるだけで疲労感、立ち続けられない程の倦怠感やめまいや息切れ…

などの症状が現れるレベルです



貧血は経験しないと分かりにくいかもしれませんが

少し階段を上っただけで、まるで50メートル全力疾走したくらいの息切れや動悸がしたり

10分間立ってるだけで、乗り物酔いをしたような気持ち悪さがあったり、本当に立ってるだけで辛いです。



女性は月経により血液を喪失するので貧血にはなりやすいですが

特に子宮筋腫になると、不正出血や月経過多により、普通の女性より出血量が増えます

なので子宮筋腫を患っている殆どの女性が貧血症状だと思います



子宮筋腫は癌化したり、命を失うような病気ではないので

症状が酷くない限りは、原則経過観察になってしまうと思います(手術は負担が大きい)

なので、貧血以外に苦痛な症状がないなら、まずは貧血の治療を優先した方が良いと思います



経口薬の鉄剤だと、自然に吸収されるというメリットがあります

でも、子宮筋腫により月経過多だと、大量の出血のため、飲み薬では吸収が間に合わないことがあります

こういう場合は飲み薬ではなく、鉄剤を静脈から注射してもらうという治療もあります。



鉄剤を飲み始めてどれくらい経ってるのか分かりませんが

3カ月以上鉄剤の服用を続けても検診で貧血の結果が出るようなら

今の薬物治療では不十分の可能性もあるので、きちんと医師に相談した方が良いです

また、鉄剤の吸収を妨げるような食生活をしていないかなども考えてみてください








かなり低値で、相当しんどいはずです。

ちょっとしたことで息切れしたり、疲れたりするのではないでしょうか。

特に掃除や重い荷物を持っての買い物などでは、かなりキツいでしょう。



子宮筋腫で徐々に低値となった場合、症状は出にくいですが、Hb7.6で、日常生活に支障があるのなら、鉄剤内服だけでなく、手術やホルモンによる偽閉経療法も考慮したほうがいいのではと愚考いたします。



奥さまをお大事になさってください。







最近、子宮筋腫は摘出しないで、経過観察をするようです。



貧血のほうですが、かなり重度の貧血ですね、

これは、毎日の生活に支障がでる値です。



Fe~血清鉄成分=基準値=48~154



ヘモグロビン~基準値=12.1~14.6



ヘマトクッリト~赤血球数=基準値=34.8~45.0

これが女性の正常値です。



つかれ、息切れ、だるさ、横になりたい、などなど。

だんなさんが、いたわってやることです。

余り、奥さんに、気をつかわせないように、



血液を増やす物を多くとるように、コーヒーは薬との

飲み合わせが悪いです。ひかえましょう。



まあ、夫婦二人でひとりに、なりましょう。

気長にやりましょう。頑張ってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿