2012年3月20日火曜日

貧血について・・・

貧血について・・・

病院で血液検査をするといつも貧血と言われます。

病院から処方された薬を飲んでおり、食べ物もレバーやひじきなどをよく食べるよう心がけているのですが、

その他にも良い食べ物があれば教えてください!!







貧血の中でも最も多い鉄欠乏性貧血は生活改善によって予防することができます。

● 鉄分の多い食品を積極的に摂る

成人男性は鉄分を1日約12~15mg、成人女性は15~20mgの摂取を(女性は月経や妊娠、授乳のため鉄分が失われ鉄欠乏性貧血になりやすい)



<鉄分の多い食品>

大豆、大豆製品、レバー、ひじき、もずく、のり、あさり、牡蠣(かき)、ほうれん草、小松菜、切干大根、 いわし丸干し、牛もも肉、まぐろ赤身など。

● 無理なダイエットや食事が不規則といった生活は改善する

● バランスの良い食事を摂る

ヘモグロビンは鉄とたんぱく質でできているので、たんぱく質を摂取することも大切。肉や魚、豆腐、卵など良質のたんぱく質を適量食べましょう。また、ビタミンCは鉄の吸収を促進させる働きがあるので、野菜や果物などを食べるようにしましょう。

● お茶、コーヒーは食事とは時間をずらして飲む

緑茶や紅茶、コーヒーに含まれるタンニンを鉄分といっしょにとると鉄分の吸収が悪くなります。

● 適度な運動をする

日頃から運動しているとヘモグロビンが増えます。





動物性食品(主にヘム鉄を含む)

肉類(牛・豚・鶏・馬)・レバー・赤身の魚(ニシン・イワシ・マグロ・カツオなど)・魚介類(ホタルイカ・カキ・エビ・アサリなど・卵黄)



植物性食品(主に非ヘム鉄を含む)

海草類(あおのり・やきのり・ひじき・ワカメ・昆布など)・野菜(ほうれん草・パセリ・ニラなどの葉野菜・切り干し大根・とうがらし)・アーモンド・ピーナツ・ゴマ・大豆・そら豆)・果物(アプリコット・プラム・レーズン)・








真面目な回答ですが、包丁をステンレスではなく、鉄製のものを使ってみてください。

調理する度に鉄がとれるそうですよ。

錆びるので、使った後は、水気をきって保管して、定期的に研屋さんに出されるといいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿