貧血=氷 ってあんまりお医者さんの間では有名ではないんですか
氷ばかり食べていて知恵袋でも貧血かもしれない、という情報を手に入れついに今日病院にいきました。
すると医者は氷で貧血なわけないでしょう、あっはっは…と言っていて様子見ましょうと言っていたんですが、それでも貧血検査してくださいと言ってしてもらったら案の定貧血でした。
しかし最後まで貧血=氷にはならないと言い張っていました。ただ単に私の好みでしょう、ということで終わりました。
貧血=氷は成り立たないんですか?知恵袋でもウェブサイトでも書き込みされていたので信じていましたが…
私も最近貧血検査で病院にかかりました。
何年も異常に氷を食べていたので先生に聞いたら
「う~んそれは関係ないかも」と言われましたが
診察結果はやはり貧血で、その後処方された薬を
飲み続けていたら、あんなに好きだった氷を一切
受け付けなくなりました。ほんと自分でもびっくりです。
なので立証されていないだけで、本当は関係あるのかも?
私の個人的な意見では貧血の異食症として氷を食べるのは結構一般的だと思います…
看護師ですが、看護の教科書にも書いてありますし…
あと実際、外来で診察についていると、慢性的に鉄欠乏性貧血のある患者さんは、
「最近氷を食べる量が増えたから」と言って、自分の症状で貧血が進んでいる!と、訴える方もいて、それが質問者様と同じように結果がまんざら間違っていないのです。
それも、患者さんたちの話を聞いてると、やっぱり、異常な量食べるようで…
教科書だけ読んでいたときは、そんなことある〜?と思ってましたが、実際には多いので、就職してからはビックリしましたよ!
鉄欠乏性貧血で氷を食べる、というのは、医学生が読む教科書には書いてあります。が、氷を食べるからと言って必ずしも貧血とは限りませんし、あまり日常的な診察の場面で登場しないのかも知れません。医学の知識は、内科だけでも分厚い教科書何冊分にもなるので、多少知らなくてもしょうがないと思います。
もし主治医を納得させたいなら、きちんとした医学書の、貧血と氷について書いてあるページをコピーして渡してみるのもいいかもしれません。嫌われてしまうかもしれませんけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿