2012年3月10日土曜日

貧血と低血圧の症状の違いを教えてください。 座ってて急に立つと立ちくらみがす...



貧血と低血圧の症状の違いを教えてください。



座ってて急に立つと立ちくらみがするのってどっちですか?







誤解があるといけないのでお断りしておかなくてはいけないのですが「貧血」は眩暈や冷汗、意識が遠のく脳貧血と、鉄欠乏性貧血の貧血があります。低血圧は症状とは異なり、血圧が正常範囲を大きく下回った状態の事を示します。

脳貧血とはあくまで俗称で、一般には起立性低血圧と言われています。起立時か、持続して立っているときなどに血圧が低下し、一過性の脳循環不全になる症状です。普通は自律神経などが血圧を調節して、血圧を上げるように働くため、脳貧血の様な自体には成りませんが、その機能が低下して神経が作動しにくくなってしまうと、重力の関係で起立してる頭などの体の一番高い所にある所に血液が十分行きわたらないような状態になる為に引き起こされる症状です。

鉄欠乏性貧血は体内に鉄が不足する事により十分に赤血球を生産できなくなることで生じる貧血のことです。主な自覚症状は、易疲労感、動悸、呼吸困難感、顔色が悪い等です。

高血圧は日本高血圧学会にて基準が示されているが、低血圧には基準が存在しません。一般的に80を下回ると下記の症状を誘引する事が多いです。

頭痛、めまい、全身倦怠感:脳や頭部筋肉の血行不良のため頭痛やめまいを起こす事があり、全身の筋肉や肝臓の血行不良のため全身倦怠感を起こす事があります。

不眠、朝起きの不良:脳の血行不良のため不眠や朝起きの不良を起こす事があります。

食欲不振、吐き気、下痢、便秘、腹痛:消化器の血行不良のため食欲不振や吐き気や下痢や便秘や腹痛を起こす事があります。

動悸、息切れ、不整脈:心肺の血行不良のため動悸や息切れや不整脈を起こす事があります。

発汗:血行不良による交感神経亢進のため発汗を起こす事があります。

冷え:皮膚の血行不良のため冷えを起こす事があります。

乗り物酔い:血圧が低いだけで何ら症状の無いこともあるが、気分が落ち着かなかったり、イライラするなどの症状が訴えられることがあります。早起きが苦手などの症状が訴えられることもありますが、現時点でこれに対する医学的根拠はありません。

補足:基準は無いとはいえ最低40、最高80なら低血圧です。医療機関を受診したらナースが計測し直す事でしょう。成長期における一時的な要素も加味しますが、この数値では笑い事では済まない一面もありますので内科等の受診をお勧め致します。








簡単に言うと、貧血は、血液が少ない、濃度が薄い、低血圧は、心臓から体に血液を送り出すポンプの押し出す力が低いというイメージです。



立ちくらみは、どちらの場合でも起こるので、何とも言えませんね…。

0 件のコメント:

コメントを投稿